MENU
  • 役員紹介
  • 会則
  • アクセス
当組合は全国ふぐ連盟の会員です | 埼玉県 ふぐ連盟同業組合 公式 
埼玉県 ふぐ連盟同業組合 公式 
  • 役員紹介
  • 会則
  • アクセス
埼玉県 ふぐ連盟同業組合 公式 
  • 役員紹介
  • 会則
  • アクセス
最新の活動はブログでご確認下さい
  1. ホーム
  2. ふぐの歴史

ふぐの歴史

FUGU

ふぐ(河豚)は日本の食文化において特に重要な位置を占める魚の一つです。特に冬の季節にはふぐ料理が人気であり、専門のふぐ料理屋が多く存在しております。ふぐ料理はその独特な味わいと食感が魅力です。しかし同時にふぐ毒(テトロトドキシン)による危険性もあり、調理には高度な技術と資格が求められます。

★古代

縄文時代(約1万年前~300年前):ふぐの骨が出土しており、この時代からふぐが食べられていたことがわかっています。縄文人はふぐを食材として利用していた可能性がありますが、毒性についての知識があったかは不明です。

★中世

鎌倉時代(1185年~1333年):ふぐの毒性が認識され始めた時期です。この時代にはふぐによる食中毒の記録も残されています。

★近世

江戸時代(1603年~1868年):ふぐ料理が人気となり、特に関西地方でふぐを食べる文化が広まりました。一方で、ふぐによる中毒事故も増えたため、一部の藩ではふぐの捕獲や食用を禁止する措置が取られました。

★近代

– **明治時代**(1868年~1912年):ふぐの食文化が全国に広がり、ふぐ料理が高級料理として認識されるようになりました。この時期には、下関市がふぐの集積地として発展し、現在でも「ふぐの町」として知られています。

★ 現代

昭和時代以降ふぐ料理の技術が発展し、安全性が向上しました。特に昭和時代には、ふぐ調理師の資格制度が確立され、ふぐによる食中毒事故が大幅に減少しました。

平成・令和時代:ふぐ料理は日本全国で愛される料理となり、多くの専門店が存在します。ふぐの養殖技術も進歩し、安定供給が可能となっています。

重要な出来事

下関のふぐ事件(1888年):伊藤博文が下関でふぐを食べた際、その美味しさに感動し、ふぐの食用解禁を求めました。この出来事が、ふぐの食文化の発展に大きく寄与しました。

調理と安全性

資格制度:日本では、ふぐを調理・提供するためには専門の資格が必要です。この資格制度により、ふぐ料理の安全性が確保されています。

ふぐは、その独特の味わいと食感から、多くの人々に愛される一方で、その毒性から常に慎重な取り扱いが求められます。これらの歴史と文化背景が、ふぐ料理の魅力を一層引き立てています。

埼玉県ふぐ連盟同業組合
埼玉県ふぐ連盟同業組合
組合長 横川譲二
社団法人 全国ふぐ連盟 理事
NPO ふぐ食応援大使の会 理事
●厚生労働大臣表彰 
卓越技能者 現代の名工
●日本国天皇 黄綬褒章

       
新着記事
  • 横川譲二会長
  • 9月2日 ふぐ試験事前講習会
  • 会員の方へ
  • 理事会 無地に終わりました
  • ふぐを下ろす時の注意ポイント!
カテゴリー
  • 昔から
  • 活動
  • 総括
  • 講習会
CM動画
https://fugu-saitama.com/wp-content/uploads/2024/09/vdrop-asset_file_from_phone0.mp4

contact

contact
Mail

〒444‐11 Nakagawa,Minuma-ku,SaitamaCity,SaitamaPrefecture

友だち追加

会員専用ページ

プライバシー ポリシー

サイトマップ

© 埼玉県 ふぐ連盟同業組合 公式 .